版主
注册时间:2021-3-11
在线时间:9 小时
|
本帖最后由 ann01 于 2011-6-1 09:12 编辑
本田HONDA 电动绵羊 EV-NEO正式发售
Honda宣布将于2010年12月起面向日本国内的快递公司及私营业主租赁销售。今日,Honda公开了EV-neo的试作车。
EV-neo以高功率的锂离子电池作为动力源,动力系统采用电动马达,在行驶的过程中完全不排放CO2,是一款高环保、低噪音的电动摩托车。EV-neo搭载的电池可在100V电压的交流电源上进行充电。同时,承载货物时也能够保证充沛的行驶动力,其实用性完全不亚于现在市场上销售的汽油发动机摩托车(排气量50cc以下),可满足快递公司等各业务的配送需要。
作为实现低炭社会的新时代电动移动工具,EV-neo概念车在2009年第41届东京车展上曾首次亮相。
为了未来的地球环境,Honda将一如既往地开发出更加环保、更贴近人们生活的优秀产品,让Honda产品为更多人接受。
【EV-neo原型车 主要配置】
长×宽×高
1,820×681×1,066(mm)
续航距离
30km以上(30km/h匀速行驶时)
电池种类・厂家
锂离子电池・东芝制造
充电性能
使用快速充电器:20分充电80%
使用普通充电器:4小时充电100%
路透社的相关新闻报道本田宣布将推出电动摩托EV-neo2010年 4月 13日 星期二 17:22 BJT
路透日本4月13日电---本田汽车周二公布了一款电动摩托车EV-neo,这是本田首次推出拥有广阔市场的零排放摩托车。本田还打算最终将这款车推向中国市场。
EV-neo规格类似排量50毫升的摩托车,目标消费者为商务客户,充满电後行程可达30多公里。12月起EV-neo将在日本出售。
本田摩托部门总经理Toshiyuki Inuma表示,公司目前尚无进军日本以外的市场的计划,但会考虑每年电动自行车需求量达1,700万辆的中国市场。
本田没有公布这款车的价格范围,但称算上节省下的动力和维修等方面的费用,价格相当于汽油摩托车。
这款摩托车的锂子电池利用快速充电器在20分钟内可充饱80%电力,使用一般充电器充电4个小时可充满电。
本田的竞争对手雅马哈公司也打算在今年晚些时候向日本市场推出电动摩托车,并有意进军台湾地区和欧洲市场。
本田的EV-neo将使用东芝制造的电池。(完)
编译:高虹 发稿:胡昱
本田官方网站的相关资料(日文)
[size=-1]2010年のニュースへ
2010年12月16日
[size=+1]電動二輪車「EV-neo」のリース販売を開始
Hondaは、電動二輪車「EV-neo(イーブイ・ネオ)」のリース販売を12月24日(金)に開始します。
「EV-neo」は、重量物の運搬や配達業務などのビジネス用途向けに開発し、「クリーン」「静か」と「力強さ」を両立させた原付一種(第一種原動機付自転車)の電動二輪車です。
2010年12月から2011年3月にかけて、複数の協力企業に走行データ収集などのモニタリング※1を行うための車両約100台を納車し、一般の企業や個人事業主に対するリース販売は、2011年4月からを予定しています。なお、モニタリングを通じてビジネスの現場で取得した各種データは、今年10月より実施している10台の試作車によるテスト運用※2のデータとあわせ、今後の電動二輪車の開発に活用する予定です。
「EV-neo」は、走行時にCO[size=-2]2を一切排出しない「クリーン」で「静か」な電動ならではの優れた環境性能に加え、低回転からトルクのあるモーターの特性を活かし、荷物積載時でも力強い発進性能と登坂性能を実現しました。インサイトの技術などを応用した自社製のモーターとリチウムイオン電池を採用し、業務の合間に充電が完了できるよう、約30分でフル充電(気温25℃環境下)が可能な新開発の専用急速充電器との組み合わせにより、様々なビジネスの現場で幅広く使える本格的な電動二輪車として開発しました。車体は、荷物を積みやすい広くフラットなリアデッキや、乗り降りしやすいフラットなフロアなど、配達などの業務における使い勝手を考慮しました。「EV-neo」をベースに、新聞などの配達に便利な大型リアキャリアと、フロントバスケットの装着に便利なブラケットを標準装備してさらに積載性を高めた「EV-neo PRO」も同時に販売します。
Hondaは、環境性能に優れた製品を、より身近に、より多くのお客様に提供していくことで、今後も地球規模でのCO[size=-2]2排出量削減に寄与していきます。
[size=-1]※1、2
[size=-1]EV-neoのモニタリングと試作車のテスト運用は、環境省による平成22年度地球温暖化対策技術開発等事業として採択されています
[size=-1]EV-neo
[size=-1]EV-neo PRO
●販売計画台数(国内・年間)
1,000台
●メーカー希望小売価格※3
EV-neo
車両本体
454,650円(消費税抜き価格 433,000円)
車両本体(普通充電器付)
494,550円(消費税抜き価格 471,000円)
車両本体(急速充電器付)
574,350円(消費税抜き価格 547,000円)
EV-neo PRO
車両本体
459,900円(消費税抜き価格 438,000円)
車両本体(普通充電器付)
499,800円(消費税抜き価格 476,000円)
車両本体(急速充電器付)
579,600円(消費税抜き価格 552,000円)
オプション(別売)
普通充電器
39,900円(消費税抜き価格 38,000円)
急速充電器
119,700円(消費税抜き価格 114,000円)
接近通報装置※4
19,950円(消費税抜き価格 19,000円)[size=-1]※3 本製品は官公庁、法人、個人事業主に限定したリース販売となります
※4 表示価格には取付工賃等は含まれておりません
=主な特長=
●「クリーン」「静か」と「力強さ」を両立した動力性能
自社製ブラシレスモーターとリチウムイオン電池を採用した新開発のパワーユニットは、走行時にCO[size=-2]2を一切排出せず、早朝の配達や住宅街の巡回業務などに有効な電動二輪車ならではの静かな走行音とあわせ、高い環境性能を実現しています。また、低回転から力強いトルクを発生するパワーユニットは、30kg積載時に傾斜12度の坂道での発進を可能としています。
●業務使用を考慮したタフなバッテリーシステム
一回の充電あたりの走行距離は34km(30km/h定地走行テスト値)を実現し、宅配や巡回などの業務に適しています。バッテリーは繰り返しの充放電や急速充電に強く、極低温時にも安定した特性を持つ東芝製の新型リチウムイオンバッテリー(SCiB)を採用。あわせて専用冷却ファンを備える新開発のバッテリー冷却システムを装備し、年間を通じた業務使用に備えています。
●稼働パターンに応じて選べる2種類の充電器
専用設計の急速充電器(200V電源使用)は、残量ゼロから約30分でフル充電(気温25℃環境下)が可能で、業務の合間に短時間で充電ができます。また、シート下のスペースに格納して持ち運びできる普通充電器は、残量ゼロから約3.5時間でフル充電(気温25℃環境下)が可能です。
●配達などの業務での使用を想定した車体
フロントに5kg※5、シート下のトランクに5kg、リアデッキに20kgの計30kg(原付一種の法定最大積載量)の積載が可能な車体は、重量物のバッテリーを床下に収める低重心設計とし、前後12インチタイヤの採用とあわせ、積載時の安定性を高めています。また、ハンドル切れ角は左右50度を確保し、路地などでも優れた小回り性を実現しています。さらに、積載時にも安定した制動力を発揮できるよう、Honda独自のコンビブレーキ(前・後輪連動ブレーキ)を採用。センタースタンドに加え、標準装備のサイドスタンドは跳ね上げ音を軽減するラバーを装備し、配達業務などによる頻繁な駐停車時における静粛性を確保しています。
[size=-1]※5 フロントバスケットなどのアクセサリー装着時
●使い勝手を高める充実した装備
・
走行距離やバッテリー残量、充電中などの必要な情報を表示する、視認性に優れたデジタルメーター。
・
メインスイッチを入れたまま車両から離れても、一定時間が経過すると電力を遮断して省電力に貢献するオートパワーセーブ・システム。
・
抜き挿しのしやすさや耐久性を考慮した新開発のEV-neo専用充電用コネクター。
●その他
・
車体色はロスホワイトの全1色。
・
時速約28km/h以下での走行時に、歩行者などに車両の接近をお知らせする「接近通報装置」※6をオプション設定。
[size=-1]※6
[size=-1]この装置は、国土交通省発行「ハイブリッド車等の静音性に関する対策のガイドライン」に準拠し、周囲にむけて警告音を発することで、歩行者などに対し車両接近に対する認知を補助するもので、運転者の注意義務を免除するものではありません
お客様からのお問い合わせは、
「お客様相談センター 0120-086819(オーハローバイク)」へお願い致します。
[size=+1]主要諸元
通称名
EV-neo
車名・型式
ホンダ・ZAD-AF71
全長×全幅×全高(m)
1.830〔1.875〕×0.695×1.065
軸距(m)
1.250
最低地上高(m)
0.120
シート高(m)
0.756
車両重量(kg)
106〔110〕
乗車定員(人)
1
最小回転半径(m)
1.7
原動機型式・種類
AF71M・交流同期電動機
定格出力(kW)
0.58
最高出力(kW[PS]/rpm)
2.8[3.8]/5,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm)
11[1.1]/2,000
一充電走行距離(km)
34(30km/h定地走行テスト値)
メインバッテリー種類
リチウムイオン電池
メインバッテリー電圧/容量
72V/12.6Ah(1HR)
バッテリー充電電源
普通充電器
AC100V(単相)
急速充電器
AC200V(単相)
クラッチ形式
乾式多板シュー式
キャスター角(度)/トレール量(mm)
26°30´/74
タイヤサイズ
前
90/90-12 44J
後
100/80-12 56J
ブレーキ形式
前
機械式リーディング・トレーリング
後
機械式リーディング・トレーリング
懸架方式
前
テレスコピック式
後
ユニットスイング式
フレーム形式
アンダーボーン[size=-1]■製造事業者/本田技研工業株式会社
■道路運送車両法による型式認定申請書数値(シート高はHonda測定値)
〔 〕内は、PROタイプ
补充相关评测
本田将从2010年12月开始租售业务用电动摩托车“EV-neo”
本田2010年4月13日宣布,将从2010年12月开始在日本租赁销售业务用电动摩托车“EV-neo”,并公开了试制车。
该公司曾于1994年限量销售过200辆踏板型电动摩托车“CUV ES”,当时采用镍镉(Ni-Cd)充电电池,行驶61km所需要的充电时间长达8小时。此次的摩托车新配备了东芝生产的锂离子充电电池,并支持快速充电。在30km/h的行驶测试中,续航距离超过了30km。
图1:本田的电动摩托车“EV-neo
EV-neo的开发理念是,减少电池容量用以减轻车重,由此带来的续航距离缩短的部分,将由车辆停止时的快速充电来弥补。尽管本田与开发制造并销售混合动力车用锂离子充电电池的GS汤浅(GS Yuasa Corporation)成立了合资公司BlueEnergy,但考虑到车辆的上述理念及电池的量产体制等因素,还是为EV-neo选用了东芝生产的电池。此次选用的锂离子充电电池“SCiB”以钛酸锂为负极材料,电压比普通锂离子电池还低。其可快速充电、耐久性高的特点获得了好评。
EV-neo在日本属于第一类电动自行车,马达的额定输出功率不到600W。本田在该车开发中,对承载30kg物品爬坡时仍具有充分的动力性能予以了特别重视。为此本田访问了多家从事配送等业务的企业,调查了使用方法,确保了12度的爬坡性能。
马达沿用了四轮福利车辆“Monpal”使用的永久磁铁型DC无刷马达的基本设计,马达也与Monpal一样仍由熊本工厂生产。Monpal的马达为电压24V、额定输出功率430W,而EV-neo因属于第一种电动自行车,估计马达的输出功率会大一些。马达位于后轮左侧,经由减速机驱动。
锂离子充电电池配备在驾驶员脚下位置,没有搭载车载充电器。此次未公布电池容量。充电器已开发了快速充电器和普通充电器,快速充电器使用AC200V电源,可在20分钟内充电约80%。普通充电器使用AC100V电源,充满电需要4小时。普通充电器的功耗比微波炉等还小,根据充电时间等推算,估计电池容量超过1kWh。
本田预定2010年秋前后公布车辆价格。只是,设想作为业务用车辆租赁使用3年时,租金和电费的合计费用要与汽油摩托车的租金与燃料费的合计费用相当。
本田在宣布租售消息的当天,还开展了试制车与汽油摩托车的试驾活动。汽油摩托车备有多款,笔者对EV-neo与配备最高输出功率为3kW的49cc排量发动机的“Dio”进行了比较。与Dio相比,除了发动机没有振动、静音性能出色之外,其马达由于低速扭矩较大,加速至30km/h左右的性能远远高于汽油摩托车。(记者:林 达彦)
图2:后轮左侧膨出部分安装着马达。
图3:使用AC100V普通充电器进行充电演示。
图4:主要部件的配置。驾驶员脚下的电池单元由东芝生产,由本田将其合成电池组。 来源:日经BP |
|